電子書籍って便利ですよね!
家にいながら読みたい漫画や小説がすぐに読めますし、スマホに何冊も入れて持ち運べます。
通勤時間、休憩時間、お風呂タイムなど、スキマ時間に場所を問わず、手軽に読書ができる夢のようなアイテムです。
電子書籍を使おう!買ってみよう!
そう思った時、どこの電子書籍ストアで購入しますか?

電子書籍ストアって多すぎてどこを選べばいいか分かんない…

特徴的なサービスを展開する超厳選した10社を紹介するね
スマホが普及したことで電子書籍は市場を広げ、それに伴いストアも爆発的に増えました。
あまりにも増えすぎて、どこで買うのが自分にぴったりなのか正直わかりにくくないですか?
せっかく電子書籍を使うなら、読みたい本がしっかり読めて、少しでもお得にお財布に優しいストアを選びたいですよね。
そこでこの記事では、数ある電子書籍ストアの中から筆者が実際に利用したうえで本当におすすめできる電子書籍ストア10社を紹介&比較します。

自分にぴったりのストアがあるなら知りたい!

サービスの比較をしてぴったりのストアを見つけてね
この記事を読んでいただければ、きっとあなたにぴったりの電子書籍ストアが見つかります。
素敵な電子書籍読書ライフの参考してもらえたら嬉しいです。
- おすすめの電子書籍ストア10社のサービスの比較と使ってみた感想
- おすすめの電子書籍10社を比較
- Amazon Kindleストア|誰でもお得、品揃えも豊富なNo.1電子書籍ストア
- 楽天Kobo電子書籍ストア|楽天スーパーポイントがザクザク貯まる
- ebookjapan|マンガ好きにオススメの電子書籍ストア
- BOOK☆WALKER(ブックウォーカー)|ライトノベル好きにオススメの電子書籍ストア
- honto|リアル書店とネット書店で買い物する人が得するストア
- BookLive!|電子書籍専門のハイレベルな総合電子書籍ストア
- DMM.com(FANZA)電子書籍|オトナコミックが最強のストア
- Renta!|レンタルで安く!ボーイズラブ好きにオススメ
- コミックシーモア|女性向けマンガ好きにオススメのストア
- U-NEXT|動画サービスも利用したい人にオススメ
- おすすめ電子書籍ストア10社のサービス比較と使った感想|まとめ
おすすめの電子書籍ストア10社のサービスの比較と使ってみた感想
おすすめの電子書籍10社を比較
まずは今回ご紹介するおすすめの電子書籍ストア10社の品揃え、サービスの特徴、どんな人にオススメのストアなのかを表にまとめました。
※ストア名をタップしていただくと、各ストアの詳細情報にスキップします
ストア名 | 品揃え | ストアの特徴 | こんな人にオススメ |
---|---|---|---|
Kindle | 70万冊以上 |
|
|
楽天Kobo | 100万冊以上 (洋書含む) |
|
|
ebookjapan | 60万冊以上 |
|
|
BOOK☆WALKER | 55万冊以上 |
|
|
honto | 80万冊以上 |
|
|
ストア名 | 品揃え | ストアの特徴 | こんな人にオススメ |
BookLive! | 80万冊以上 |
|
|
DMM.com / FANZA | 不明 |
|
|
Renta! | 14万タイトル |
|
|
コミックシーモア | 55万冊以上 |
|
|
U-NEXT | 30万冊以上 |
|
|

品揃えとかストアの特徴に違いがあるね

それぞれ詳しくみていこう!
Amazon Kindleストア|誰でもお得、品揃えも豊富なNo.1電子書籍ストア
運営会社 | アマゾンジャパン合同会社(Amazon.comの日本法人) |
サイトURL | https://www.amazon.co.jp/ |
品揃え | 70万冊以上 |
Kindleストアはここがすごい! |
|
- Amazonの通販を利用している人
- ビジネス書が読みたい人
- プレミアム会員のような優待がなくてもお得に電子書籍が買いたい人
- 定額読み放題”Kindle Unlimited”を利用したい人
- 電子書籍専用リーダー「kindle」を利用したい人
Kindleストアは世界最大のECサイト「Amazon.com」が運営する電子書籍ストアです。
電子書籍市場のシェアNo.1、品揃え豊富で誰でもお得に電子書籍が購入できます。
特に、ビジネス書の品揃えは全ストアの中でNo.1、キャンペーンやセールも豊富です。
通勤するとき、経済新聞やビジネス書などを読んでいるサラリーマンの方はKindleの利用をおすすめします。
ほかにも電子書籍専用のリーダー端末Kindle、月額980円で電子書籍が読み放題になるKindle UnlimitedなどAmazon Kindleストアでしか体験できない電子書籍サービスがたくさんあります。
電子書籍を使ってみたいと思ったらとりあえずKindleを選べば間違いありません。
ちなみに、電子書籍専用のリーダー端末「kindle」を所持していなくてもスマホやタブレットにKindleのアプリをインストールすれば問題なく本を読むことができます。
Amazon Kindleストア 公式サイト関連記事 Amazon Kindleストアって本当に良い?本音レビュー&評判や口コミをチェック

楽天Kobo電子書籍ストア|楽天スーパーポイントがザクザク貯まる
運営会社 | 楽天株式会社 |
サイトURL | https://books.rakuten.co.jp/e-book/ |
品揃え | 100万冊以上(洋書を含む) |
おすすめポイント |
|
- 楽天市場、楽天ブックスなどの通販を利用している人
- 楽天カード、楽天銀行、楽天モバイルなど楽天のサービスを利用している人
- 電子書籍専用リーダー「Kobo」を利用したい人
楽天Koboは日本最大級のショッピングモール「楽天市場」を運営する楽天株式会社が運営する電子書籍ストアです。電子書籍市場のシェアはAmazon Kindleストアに次ぐ第2位。
楽天Koboを利用する一番のメリットは「楽天スーパーポイント」が貯まって&使えるところです。
しかも、「楽天SPU」というポイント制度があり、楽天のサービスを利用すればするだけポイント還元率が上がって最大16倍になります。
図1: 楽天SPUのポイントアップ条件
楽天市場や楽天ブックスで買い物をしたり、楽天カード、楽天銀行、楽天モバイルなど楽天のサービスを利用すればするだけポイント還元率が高くなるとてもお得な制度です。
他にも楽天スーパーセール、お買い物マラソン、0と5のつく日、楽天所有のスポーツチーム勝利などポイントアップキャンペーンが多数用意されています。
楽天のサービスを普段から利用している方はとてもお得に電子書籍が購入できるストアです。
楽天Kobo 公式サイト
関連記事 楽天Koboはポイントがたまってお得って評判は本当?実際に使った本音レビュー

関連記事 Kindleと楽天Koboはどっちがオススメ?8つの項目で徹底比較


楽天ユーザーはKoboがイチオシ
ebookjapan|マンガ好きにオススメの電子書籍ストア
運営会社 | 株式会社イーブックイニシアティブジャパン(ヤフー株式会社の子会社) |
サイトURL | |
品揃え | 60万冊以上 |
おすすめポイント |
|
- 漫画を中心に読む人
- Yahoo!プレミアム会員の人
- スマホがソフトバンク・Y!mobileの人
- PayPayを利用している人
ebookjapanは株式会社イーブックイニシアティブジャパンとヤフー株式会社が共同で運営する電子書籍ストアです。
現在はYahoo!Japanのサービスの1つになり、Yahoo!プレミアム会員だと毎週金曜日にポイントが20%も還元されるキャンペーンにエントリーできます。
他に電子書籍を購入して20%以上還元される可能性があるストアは楽天Kobo、BOOK☆WALKERくらいです。ebookjapanのこの還元率はとてもお得です。
しかも、還元されるポイントが「PayPayボーナスライト」なので、そのままebookjapanで使うこともできますし、PayPayが利用できるコンビニや飲食店、スーパーなどでも使うことができます。
漫画の品揃えはトップクラス、Yahoo!プレミアム会員になる必要はありますがポイント還元率も高いとてもオススメなストアです。
ebookjapan 公式サイト関連記事 ebookjapanが漫画好きにヤバすぎる!オススメの理由を品揃え、コスパ、評判や口コミから解説

関連記事 マンガ好きにKindleではなくebookjapanをおすすめする3つの理由

BOOK☆WALKER(ブックウォーカー)|ライトノベル好きにオススメの電子書籍ストア
運営会社 | 株式会社ブックウォーカー(KADOKAWAグループの子会社) |
サイトURL | https://bookwalker.jp/ |
品揃え | 55万冊以上 |
おすすめポイント |
|
- ライトノベルを中心に読む人
- 特典ペーパーや特典イラストなどが欲しい人
- 本を毎月5,0000円以上買う人
BOOK☆WALKERは大手出版社KADOKAWAが運営する電子書籍ストアです。
KADOKAWAは電撃文庫、角川スニーカー文庫、MF文庫Jなどの人気ライトノベルレーベルを多数保有しているので、BOOK☆WALKERは特にライトノベルの販売に力を入れています。
BOOK☆WALKERでライトノベルを購入するメリットは2つです。
- BOOK☆WALKER限定特典付きの電子書籍の販売。
- 先行配信
限定特典はイラストやショートストーリー、ドラマCD音源などファンなら思わず「欲しい!!」と思ってしまうものが付いてきます。
先行配信はKADOKAWAから発売になる本がKindleや楽天Koboなど他の電子書籍ストアよりも1ヶ月近く先に配信が始まります。
このように、ライトノベル販売に力を入れているストアなので、ライトノベルが好きな方に一番オススメできる電子書籍ストアになります。
ほかにもBOOK☆WALKERで電子書籍を買えば買うほどポイント還元率が上がる優待制度「ブックウォーカークラブ」や初回購入時の合計金額から半額分がコインで還元されるキャンペーンを実施中でお得度も高いストアです。
初回購入で50%コイン還元キャンペーンはいつ終わるか分からないのでお早めにご利用ください。
BOOK☆WALKER 公式サイト関連記事 BOOK WALKERの評判は?ライトノベル好きにオススメって本当?使って分かった特徴とメリット・デメリットを解説

関連記事 ライトノベル好きはKindleとBOOK☆WALKERどちらがオススメか解説します


ライトノベル好きに激推しのストアです
honto|リアル書店とネット書店で買い物する人が得するストア
運営会社 | 大日本印刷株式会社 |
サイトURL | https://honto.jp/ebook.html |
品揃え | 80万冊以上 |
おすすめポイント |
|
- 丸善・ジュンク堂・文教堂で紙の本を買う人
- hontoで紙の本の通販を利用している人
hontoは東証一部上場、世界最大規模の総合印刷会社である大日本印刷株式会社が運営する電子書籍ストアです。
リアル書店・ネット通販・電子書籍ストアで共通のポイント「hontoポイント」がサービスの目玉になります。
リアル書店はMARUZEN・ジュンク堂・文教堂で「hontoポイント」が貯まる&使えます。
ネットはhontoの公式サイトで紙の本・電子書籍を買うと「hontoポイント」が貯まる&使えます。
そして、リアル書店・ネット通販(紙の本)・電子書籍ストアの3ストアで月1,000円以上購入すると翌月に付与されるhontoポイントが4倍になります。
紙の本を丸善・ジュンク堂・文教堂で買っていて、ネット通販・電子書籍も利用している方はhontoがオススメです。
紙の本も電子書籍もお得に買うことができます。
honto 公式サイト関連記事 hontoの評判|丸善・ジュンク堂・文教堂と併用がお得なストア

関連記事 Kindleとhontoどちらがオススメか6つのポイントで解説します
関連記事 楽天Koboとhonto、使うならどっちがオススメ?6つのポイントで徹底比較

丸善・ジュンク堂・文教堂を利用している方にオススメです
BookLive!|電子書籍専門のハイレベルな総合電子書籍ストア
運営会社 | 株式会社BookLive(凸版印刷株式会社) |
サイトURL | https://booklive.jp/ |
品揃え | 80万冊以上 |
おすすめポイント |
|
- 漫画、小説、ラノベ、ビジネス書などオールジャンルの本を読む人
- Tポイントを貯めている&使う人
- 毎日割引クーポンが欲しい人
BookLive!は大手印刷会社の凸版印刷株式会社の子会社・株式会社BookLiveが運営する総合電子書籍ストアです。
マンガ、ライトノベル、小説、実用書など幅広いジャンルを取り扱っていて、品揃えは国内トップクラスを誇ります。
電子書籍のみ販売している専門店で、電子書籍を買いたい人に向けたサイト作りをしています。
その成果として「使いやすい電子書籍ストア(2018年10月度調査)」でNo.1を獲得しました。
検索で欲しい本がすぐに見つかりますし、キャンペーンを実施している作品や新着、ランキングなど気になる本が自然と目につくNo.1も納得のとても使いやすいサイトです。
BookLive!を利用するメリットの1つは「Tポイント」が貯まる&使えるところ。
以前はebookjapanの方がTポイントが貯まりやすかったのですが、いまPayPayボーナスライトに変更になったので、Tポイントを貯めたい&使いたい場合はBookLive!の方がオススメです。
CMでもおなじみの「毎日1枚ゲットできるクーポンガチャ」も利用するメリットの1つです。
ガチャなのでどのジャンルの本が安くなるかランダムですが、毎日からなず割引のクーポンをもらうことができます。
少しでも安く電子書籍を購入できるチャンスがあるのは嬉しいですね。
BookLive!は漫画、小説、ライトノベル、ビジネス書など様々なジャンルの本が読みたい方にオススメのストアです。
BookLive! 公式サイト関連記事 BookLive!の評判と利用するメリット|Tポイントが貯まる使いやすいストア

関連記事 KindleとBookLive!どちらがオススメのストアか6つのポイントで解説します
関連記事 ebookjapanとBookLive!使うならどっち?6つのポイントで徹底比較

オールジャンルの本を読むなら毎日クーポンがもらえるのでお得です
DMM.com(FANZA)電子書籍|オトナコミックが最強のストア
運営会社 | 合同会社DMM.com |
サイトURL | DMM.com電子書籍ストア:https://book.dmm.com/ FANZA電子書籍ストア:https://book.dmm.co.jp/ |
品揃え | 不明 |
おすすめポイント |
|
- オトナ向け作品が読みたい人(FANZA)
- 全ストアの中で一番すごい初回利用半額クーポンを使いたい人
DMM.comは一般向け、FANZAは大人向けの作品を取り扱うストアです。
サイト名は違いますが会員ページ、アプリなどはDMM.comとFANZAで共通になります。
オトナ向けの通販で有名なDMM.com(FANZA)の電子書籍ストアということで、オトナコミックの品揃えやキャンペーン・セールはNo.1です。
FANZA限定配信や先行配信の作品くが多く、オトナコミックが読みたいならFANZA一択と言っていいでしょう。
最近はオトナコミックの読み放題サービスも始まりました。
キャンペーン・セールも多く実施していて、特に注目したいキャンペーン2つあります。
1つ目は連休の大型セールです。
年末年始・ゴールデンウィーク・シルバーウィークなど長期の連休に必ず実施していて、たくさんの本が半額以上の値引きで買えます。毎回楽しみにです。
特にオトナコミックの半額がね・・・楽しみですね(笑)
2つ目は無料会員登録をすると初回購入金額が半額になるクーポンです。
クーポン取得後、1時間以内に利用しなければいけませんが上限なしで購入金額が半額になるのは驚異的。初回利用時に使えるクーポンを発行している電子書籍ストアは多いですが、一番お得なクーボンです。
ぜひ上手に活用してください。
FANZA電子書籍ストアに直接アクセスしたい場合はこちら。
FANZA電子書籍ストア 公式サイト関連記事 DMM.comの評判と使ってみた感想|初回購入金額が半額になるクーポンが最強

関連記事 FANZAの評価と評判&口コミ|オトナコミックで使いたいストアNo.1

関連記事 KindleとDMM.com(FANZA)どちらがオススメでお得か解説します

アプリにロック機能がついているのでオトナコミックをこっそり読みましょ
Renta!|レンタルで安く!ボーイズラブ好きにオススメ
運営会社 | 株式会社パピレス |
サイトURL | |
品揃え | 12万タイトル以上(※冊数ではなくタイトル数です) |
おすすめポイント |
|
- マンガレンタルで少しでも安く漫画が読みたい人
- ボーイズラブが好きな人
Renta!は株式会社パピレスが運営する電子書籍ストアです。
あまり名前を聞かない会社ですが、1995年から電子書籍の販売を開始して20年以上この業界に携わっている老舗会社になります。
Renta!のサービスの最大の特徴は、ストアの名前にも採用されている「レンタル機能」です。
「レンタル機能」は48時間しか読めないかわりに100円からレンタルすることができて、定価よりも安くマンガを読むことができます。
ちょっと気になってるけど買うか悩む、でも読んでみたい、でも買うには・・・というときはとりえずレンタルで読んでみましょう。
Renta!のレンタルには「無期限グレードアップ」という嬉しい機能がります。
レンタルして読んだ漫画が気に入ったらレンタルから無期限レンタル(つまりは購入)に切り替える機能です。
気になった本は安くレンタル、気に入ったら無期限アップグレードという使い方がとても便利。
気軽にレンタルすることができますね。
Renta!の得意ジャンルは「ボーイズラブ」です。
品揃えが素晴らしいことはもちろん、Renta!限定特典つきの作品が約1,000タイトル、先行配信の作品も取り扱うなどボーイズラブ好きには利用するメリットしかない電子書籍ストアです。
ユーザーの口コミによれば他の電子書籍ストアよりも修正が甘いらしいですよ(こっそり)
レンタルで安く漫画が読みたい方やボーイズラブが好きな方にオススメのストアです。
Renta! 公式サイト関連記事 Renta!(レンタ)の評価|評判と口コミ、サービスの特徴や利用するメリットを考察


安く漫画が読めるのは財布に優しくてありがたいです
コミックシーモア|女性向けマンガ好きにオススメのストア
運営会社 | エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社 |
サイトURL | https://www.cmoa.jp/ |
品揃え | 55万冊 |
おすすめポイント |
|
- 女性向け作品やボーイズラブ、ティーンズラブが読みたい人
- 漫画レンタルで少しでも安く漫画が読みたい人
「ウィラコミ〜(We Love コミック)」のテレビCMでお馴染みのコミックシーモアはエヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社が運営する電子書籍ストアです。
エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社はあまり名前を聞いたことがないかもしれませんが、NTT西日本の子会社です。バックには大会社がついています。
コミックシーモアは女性向け漫画、ティーンズラブ、ボーイズラブの品揃えが特に優れているので女性にオススメの電子書籍ストアです。
ボーイズラブに関しては先行配信を行っている作品もあります。
また、コミックシーモアもマンガのレンタルをすることができます。
レンタル期間は72時間でRenta!よりも1日長いです。もちろん、気に入った作品はレンタル期間中にレンタル価格と通常価格の差額を支払うと無期限で読めるようになります。(Renta!の「無期限アップグレード」と同じです)
コミックシーモアのサービスの目玉はポイント購入時のボーナスポイント付与率がすごいところ。
都度購入と月額メニューどちらも1回にたくさんポイントをチャージするとより多くのボーナスポイントが付与されます。
ポイント還元率の最大は月額メニューの21,600円コースで、ボーナスポイントが6,000ポイント(購入金額の約30%分)もらえます。
毎月たくさん漫画を買うならコミックシーモアのポイント購入がお得です。
コミックシーモア 公式サイト関連記事 コミックシーモアの評判と利用するメリット|漫画好きがお得になるストア


女性向け、TL、BLが好きな方に特にオススメのストアです
U-NEXT|動画サービスも利用したい人にオススメ
運営会社 | 株式会社U-NEXT |
サイトURL | https://video.unext.jp/ |
品揃え | 40万冊以上 |
おすすめポイント |
雑誌の読み放題 |
- 映画、ドラマ、アニメなどの動画サービスも利用したい人
- 電子書籍を600円分タダで読みたい人
映画・ドラマ・アニメなどの動画配信で有名な「U-NEXT」の電子書籍サービスです。
「U-NEXT」は「Hulu」や「Netflix」など近年人気の高まっている動画配信サイトの1つで映画、ドラマ、アニメなど14万本以上の動画配信を行っています。
動画配信サービスは年々増えていますが、動画も観れて、電子書籍も買えるサイトはU-NEXTだけです。
Amazon Primeを利用すればKindleで電子書籍、プライムビデオで動画を見ることができますが、プライムビデオの配信数はU-NEXTよりも少ないので動画サービスも合わせて使いたい場合は少し物足りなさを感じるかもしれません。
U-NEXTで電子書籍を買うために月額会員登録をするメリットが動画をみれることのほかに2つあります。
- 会員登録をするといきなり600ポイントもらえてすぐに使える
- 雑誌の読み放題が利用できる
会員登録でもらった600ポイントは1ポイント=1円で利用できるので、マンガや文庫本1冊くらいなら会員登録するだけで無料で買えてしまいます。
実に太っ腹なサービスです。
関連記事 U-NEXTに会員登録・入会して本当に無料で漫画が読めるか試してみた
U-NEXTに会員登録をすると雑誌の読み放題サービスも利用できます。
現在のところ読み放題の対象の雑誌は70誌以上です。
品揃えはちょっと少ないですが、動画サービスと合わせて使えると考えればかなりお得なのではないでしょうか。
動画サービスと電子書籍を両方使いたいという方にオススメのストアです。
U-NEXT 公式サイト関連記事 U-NEXT(ユーネクスト)の電子書籍・雑誌の評価|動画も楽しめる総合エンタメサイト

関連記事 U-NEXTの雑誌読み放題はお得?コスパは?|実際に使ってみた感想をまとめます

動画も電子書籍も楽しみたいならU-NEXTがオススメ
おすすめ電子書籍ストア10社のサービス比較と使った感想|まとめ
数ある電子書籍ストアから実際に利用してみてサービスが素晴らしいオススメの電子書籍ストアを10社ご紹介しました。
ストア名 | こんな人にオススメです |
Kindle |
|
楽天Kobo |
|
| |
BOOK☆WALKER |
|
honto |
|
BookLive! |
|
DMM.com FANZA |
|
Renta! |
|
コミックシーモア |
|
U-NEXT |
|
どのストアも素晴らしいサービス内容やキャンペーンでとても魅力的なストアばかりです。
興味を持ったストアがあればぜひ利用してみてください。
電子書籍は本当に便利で、新しい読書生活を楽しむことができます。
ぜひ電子書籍で良い読書ライフを!!
以上、トレデン編集長で電子書籍ストア案内人のトミー(@trendebooks)でした。