「honto」は世界最大規模の総合印刷会社・大日本印刷株式会社が運営する電子書籍ストアです。
電子書籍だけではなく、紙の本の通販も行いっています。
蔵書数は紙、電子ともにトップクラスの大型ハイブリット書店として有名です。
さらに、リアル書店の丸善、ジュンク堂、文教堂、啓林堂書店と提携をしていて、ネットとリアル書店、紙の本と電子書籍を繋ぐ唯一無二のストアになります。

hontoの電子書籍サービスってどうなの?

とても良いストアだけど、条件によってはデメリットもあるよ
hontoのサービスを調べて、実際に利用してみると条件によってメリットとデメリットが大きなストアだということがわかりました。
そこでこの記事では”紙の本と電子書籍”、”リアルとネット”の橋渡しをしている大型ストア「honto」がどのような人にオススメか、またサービスの特徴や利用するメリットは何かを解説していきます。

hontoを使うか悩んでいる方の参考になれば嬉しいです
まずはチェック!「honto(ホント)」を本当に使うべき人
hontoは紙の本と電子書籍を併用したい方にオススメのストアです。
その中でも、以下の条件に当てはまる人が「honto」を利用するとお得に本が買えます。
※「honto」提携のリアル書店は「hontoカード」に対応している店舗を指します
→hontoポイントサービス実施店舗
具体的な店名は丸善、ジュンク堂、文教堂、啓林堂書店です。
一部の店舗は「hontoカード」に対応していないのでご注意ください。

なんでこのリアル書店が関係するの?

理由を詳しく解説するね
「honto」を利用する最大のメリットは電子書籍、ネット通販、リアル店舗で共通で貯まる&使える「honto」ポイントです。
ネット書店の「honto」で電子書籍または紙の本の通販をすると100円につき1ポイント、「honto」提携のリアル書店で紙の本を購入すると200円で1ポイントが付与されます。
リアル書店の紙の本は利益率がとても低くてポイント還元をしないお店が普通です。その中で200円で1ポイント還元はかなりオトク。
さらに、2ヶ月間で電子書籍、紙の通販、リアル書店それぞれで1,000円以上購入すると「hontoポイント」の付与率が翌月なんと4倍になります。
ただ、ポイント4倍の条件を満たすための最大の難関がhonto提携のリアル書店での買い物です。
「hontoポイントサービス実施店舗」の一覧にある丸善、ジュンク堂、文教堂、啓林堂書店で紙の本を買うことができない方は残念ながらポイント4倍の条件を満たすことが非常に難しい。
なので、hontoの利用する場合は「提携のリアル書店で紙の本を買う」これが1つ重要なポイントになります。

提携書店で紙の本を買うとポイント還元率がアップするんだね

提携書店が生活圏にある人はhontoがオトクに使えるね
リアル書店が重要と申し上げましたが、hontoは電子書籍サービス自体とても素晴らしいストアです。
リアル書店、通販、電子書籍を合わせて利用するのが最もお得ですが、電子書籍ストアだけの利用でも十分お得に利用することは可能です。
そこで続いては、hontoの電子書籍サービスの特徴や利用するメリットについて解説していきます。
honto電子書籍ストアのサービスの特徴や利用するメリットを解説

hontoの電子書籍サービスの特徴とかメリットがもっと知りたい

hontoのサービスの特徴や利用するメリットは次の5つだよ

それぞれ解説していくね
世界最大規模の総合印刷会社・大日本印刷株式会社が運営
電子書籍ストアを利用するときにまず確認していただきたいことはストアを運営する会社です。
大会社が運営に携わっていて、ストアの閉店の可能性が限りなく低いところを選びましょう。
hontoは世界最大規模の総合印刷会社「大日本印刷」が運営する電子書籍ストアです。
東証一部に上場する大会社が運営するストアなので安心して利用できます。

運営企業の会社の大きさや資金力は申し分なし
電子書籍・通販・リアル書店で共通の「hontoポイント」
前述したとおり電子書籍・通販・リアル書店で共通の「hontoポイント」がhontoを利用する最大のメリットです。
3ストア全てを利用すると翌月ポイントが4倍になります。
電子書籍のポイント還元率4倍は正直に言えばあまり高くはありません。
ebookjapanで実施している「Yahoo!プレミアム会員のポイント20倍」や楽天Koboのポイントアップ制度「楽天SPU」の方がポイント還元率は高いです。
では「hontoポイント」の魅力は何か?
それはリアル書店でのポイント還元率です。
リアル書店で紙の本を買う人にとって、このポイント還元率は本当にすごい。紙です。あ、神です。
繰り返しになってしまいますが、honto提携のリアル書店で本を購入するならかなりお得になります。
電子書籍ストアの中でもトップクラスの品揃え
honto電子書籍ストアの品揃えは全ての電子書籍ストアの中でもトップクラスです。
実際に代表的なジャンルの品揃えを見てみましょう。
ジャンル | 冊数 |
漫画 | 320,000冊 |
ティーンズラブ | 144,000冊 |
ボーイズラブ | 190,000冊 |
小説・文学 | 90,000冊 |
文庫 | 54,000冊 |
ライトノベル | 37,000冊 |
経済ビジネス | 28,000冊 |
暮らし・実用 | 36,000冊 |
ラブロマンス | 45,000冊 |
オトナ | 260,000冊 |
※2019年11月のデータです
ほかにも多くのジャンルの電子書籍を扱っていて、サイトに掲載している全ての冊数を合わせるとなんと120万冊以上の取り扱いです。
これは全電子書籍ストアの中でもトップクラスにすごい品揃えになります。

honto電子書籍ストアの品揃えには文句なしです
電子書籍のキャンペーンやクーポン配布が豊富
hontoはお得なクーポンの配布や無料&割引クーポンの配布を積極的に行っているストアです。
Myページのクーポン欄には知らぬ間にたくさんのクーポンが届きます。
hontoのクーポンで特にありがたいことは購入金額の下限がないあるは低いクーポンが多いところです。
例えば、楽天Koboもお得なクーポンを配布していますが、最低でも2,000円以上買わないとクーポンが適用されません。
hontoは好きな本1冊から使えるクーポンが多いので大変助かります。
金額の下限があると結構買いにくかったりするんですよね。
加えて、hontoに新規会員登録をすると漏れなく「購入金額30%OFFクーポン」がもらえます。
値引額は最大5,000円ですが会員登録をするだけでいきなり好きな本が30%OFFで購入でいるのは嬉しいですね。
本を勧めるプロ「ブックキュレーター」が本を紹介する「ブックツリー」

ブックキュレーター?

本の専門家ってことだよ
「ブックツリー」は本を勧めるプロ「ブックキュレーター」がオススメする本を様々な切り口で紹介する面白いサービスです。
しかも、ただ一方的に紹介するのではなく自分の購入した本や閲覧履歴から“関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿った本を提案してくれます。
本ってあまりにも膨大な数があるので自分の好きな本や興味のある本を探すことって大変ですよね。
そんな時にブックキュレーターが提案する「ブックツリー」の本を見るだけでも興味をそそるもの、読んでみたいと思う本がきっと見つかるはずです。
思いがけない”本との出会い”があるサイト
それがhontoです。

面白そうな本を提案してくれるのはありがたいね

読みたい本がどんどん増えていくよ
honto(ホント)はイマイチ?|デメリットや残念なところ

ちゃんとデメリットもわかって使いたい

じゃあ、デメリットや使ってみて残念だった点も解説するね
生活圏内に提携のリアル書店が必要
hontoのメリットは電子書籍・ネット通販・リアル書店で共通して使える「hontoポイント」で3ストアを利用するとポイントが4倍になります。
このポイントアップ条件を満たすためにはhontoが提携するリアル書店(丸善、ジュンク堂、文教堂、啓林堂書店)で本を買わなければいけません。
つまり、家や会社、学校など生活圏内に提携書店がないとそもそも条件達成が難しくなります。

うちの近くに提携書店あったっけ・・・?

文教堂があるね
都内に住んでいる、会社・学校があるという方はあまり気にしなくて良いのですが、地方に住んでいる方は要注意です。
そもそもhontoポイントの対象になっている丸善、ジュンク堂、文教堂、啓林堂書店が出店していない県が18県もあります。
以下の都道府県にはhontoポイント対象の提携書店がありません。
- 山形県
- 栃木県
- 群馬県
- 石川県
- 福井県
- 富山県
- 和歌山県
- 徳島県
- 高知県
- 鳥取県
- 島根県
- 山口県
- 熊本県
- 長崎県
- 佐賀県
- 宮崎県
都内以外の方だとハッキリ言って条件達成が非常に難しいと言わざるをえません。
たまたま自分の生活圏にhontoポイント対象店舗があれば良いですが、ない場合はお得度が下がってしまいます。

出版不況だから新店の出店も厳しそうですね…
hontoを利用するなら、まずはhontoポイント対象店舗が自分の生活圏の中にあるかどうかをチェックしましょう。
電子書籍だけ利用の場合は他店に劣ることがある

電子書籍だけ使いたい場合のお得度は?

正直に言えば他ストアの方がお得になるケースが多いね
honto電子書籍ストアのサービスはメリットでも解説した通り素晴らしいです。
品揃えも豊富ですし、クーポン・キャンペーンも多くてお得に電子書籍が買えます。
ただ”電子書籍だけ”ならhonto以上に他のストアがすごいです
例えば、ebookjapanはYahoo!プレミアム会員限定ですがポイントが最大20%還元になりますし、楽天Koboのポイント制度「楽天SPU」ではポイントが最大16倍になります。

ebookjapan、楽天Koboのクーポン・キャンペーンは凄まじい…
hontoのサービスも素晴らしいのですが、それ以上に他ストアがすごすぎて相対的にhontoのサービスがイマイチに見えてしまいます。


電子書籍だけ使いたい方は他のストアの利用も検討しましょう
本サイト「トレデン」が自信を持ってオススメする電子書籍ストア10社をまとめた記事がありますので、合わせて読んでみてください。
hontoの基本情報
運営会社 | 大日本印刷株式会社 |
サイトURL | https://honto.jp/ebook.html |
運営開始日 | 2010年11月 |
品揃え | 120万冊以上 |
hontoで電子書籍を購入する時に使える決済方法
hontoは以下の決済方法に対応しています。
- クレジットカード(JCB/VISA/MasterCard/アメリカン・エキスプレス/ダイナース/UC/UFJ/DC/NICOS/セディナ・OMC/三井住友/セディナCF・CF)
- spモード決済
- auかんたん決済
- ソフトバンクまとめて支払い
- WebMoney
- BitCash
- リクルートかんたん支払い
- LINE Pay
- 図書カードNEXT
- hontoポイント・クーポンでのお支払い
クレジット、各種携帯払い、ネットマネーと豊富な支払い方法の中から好きなものを選ぶことができます。
hontoが対応しているOS
アプリ
パソコン |
|
スマホ・タブレット |
|
ブラウザビューアー
パソコン |
|
スマホ・タブレット |
|
hontoはアプリとブラウザビューアー両方に対応しています。


アプリとブラウザビューアーどっちを使えば良いの?


ダウンロードすればオフラインで読める「アプリ」がオススメだよ
hontoの評判&口コミ
ポジティブな意見
honto(電子書籍アプリ)は次巻の発売日教えてくれるし、巻数被ることないし、タイミング合えば20%の割引クーポン使わせてくれるから最高
— 紅葉楓🍁NMLR参戦予定 (@kaedeakaba) December 7, 2019
なんかよくわかんないけどhontoはやたらBL関連書籍のクーポン配ってて好き クーポン出るたびに買っちゃう(本末転倒) pic.twitter.com/WtanqZ0bBa
— 村 (@dcn_f) December 2, 2019
honto、定期的に20%OFFクーポン配布してくれるのでkindleよりhontoで買いがち(今は25%OFFクーポン配布中)
— まなみん (@manamin0521m) November 29, 2019
hontoは紙媒体と電子媒体を同時に探せるからマジ便利。
電子にない書籍も紙媒体で普通にザクザク出て来るし、そして電子だと割引デカイのもありがたや。— 力尽きたブラス・*・:≡( ε:) (@del_brass) 2018年9月1日
本買う時はアマゾンとかいう出版業界殺しのクソカスサービスじゃなくて出版物小売・取次・印刷製本の各トッププレーヤーが組んで作ったhonto使おうな。あれマジで便利やぞ。そして出版業界を応援しよう。
— しのもりつかさ (@sinomoritsukasa) 2018年9月1日
キンドルにしようしようと思っていたけれど、何気にhontoアプリが便利だしジュンク堂と提携してるから発送もしてもらえるしでそっちにシフトしてってる。ちょっとライブラリが使いづらいけど(シリーズ物がシリーズとして認識されなかったり)紙の本を電子で買い直すのが半額っていうサービスがツボ
— ダージリン (@plasticlooop) 2018年8月17日
hontoポイント4倍のために1000円分本買おうとジュンク堂うろついてたら結果8000円程本買ってたというあるある
— あいなも@C97 3日目 南4 ネ11a「ピーターマン」 (@ainamo) July 3, 2019
ネガティブな意見
_(:3 」∠)_
なんか大体毎回思ってる気がするけど、hontoって検索がダメダメ過ぎて本を探させる気ゼロからって感じだし凄い使いにくいし、マジで別のサービス使えばよかったよなぁ…
本買いたくて、でも決まったモノはないから色々見たいと思っても使いにくすぎてスマホぶん投げたくなるレベル…— 火車@ねこです🐾 (@kashax2) November 14, 2019
hontoは実店舗とリンクしてるので絶賛応援したい本屋サイトではあるんだけど、検索結果とか一覧がちょっと使いにくいんだよね…
ブラウザバックよくするマンなので、検索結果はもういっそ一気に表示して欲しい
スマホ世代のこういうチマチマ表示させるの嫌い(通信容量への配慮ではあるんだけどさ!)— 猫谷 (@nekodani) September 22, 2019
RTのためにhontoに登録した。ど田舎住みなのでお近くにhonto提携の本屋さんなどないんだ。そもそも本屋さん自体が歩いていける距離にないよ…
それにしても #DEADLOCK 番外編は第1作の時間内だったなんて!!!そういうディックが読みたいとずっと思ってた!念願が!!!🤣🤣🤣💕🍕🏀💕— うた (@singsongrain) December 5, 2019
honto提携の書店が近くにない(^_^;)
でも、謎解きの評判がよさそうなので、やりたいな…。
やるなら、すぐそばの高島屋のハロウィン謎解きが始まってからにしようかな。— ちよみ🌹🎄 (@blue_rose888) September 28, 2019
hontoを実際に使ってみた感想と本音
普段から会社や自宅の近くにある文教堂やジュンク堂で買い物をしているのでhontoを一時期利用していました。
いまも昔から紙の本で買っている漫画(例えばONE PIECE)などはビジネス書や雑誌の立ち読みついでに会社の近くの文教堂もしくはジュンク堂で買っています。
リアル書店でもhontoポイントが貯まるのは本当に嬉しいです。
ただ、hontoを利用してみるとポイントアップの条件がやっぱり面倒。特に紙の本をネット通販とリアル書店の両方で買わなければいけないところが厄介でした。
リアル書店で買ったらネット通販をわざわざ使わないし、逆に通販で紙の本を買ったらわざわざ書店に足を運ばないですよね。


紙の本はネットか書店のどちらかで買えば良いよね


リアル書店で売り切れならネットで注文するくらいだね
なので条件を満たしても継続することが難しかったという印象です。
電子書籍で2,000円、ネット通販もしくはリアル書店で紙の本を合わせて2,000円以上でポイント4倍とかなら、電子書籍と紙の本を併用している立場からするとめちゃくちゃ使いやすくてお得なストアになるんですけどね…
現状は普段からhontoのサービスと提携のリアル書店をめちゃくちゃ使う人は自然とポイントアップしてお得になりますが、それ以外の方だと使いにくさも感じでしまうストアだと思います。
条件を満たせる方なら紙も電子もお得になるのでオススメできますが、それ以外の方は条件をよく考えるのが良いでしょう。


自分に合いそうかどうかチェックしてみてください
結局、紙の本は会社帰りに文教堂、ジュンク堂で買っていますが、電子書籍はhontoよりも簡単にポイント還元率を高くすることができて、クーポンでお得に購入できる「楽天Kobo」をメインに使っています。
honto電子書籍ストアをホントに使うべき人|まとめ
honto電子書籍ストアのサービスの特徴、利用するメリット・デメリット、や評判&口コミについて書きました。
hontoは紙の本と電子書籍を併用したい方にオススメのストアで、hontoが提携するリアル書店(丸善、ジュンク堂、文教堂、啓林堂書店)で紙の本を買う人に特にオススメです。
hontoで電子書籍と紙の本の通販、そしてリアル書店で紙の本を買うとポイントが4倍になります。
そして、honto電子書籍ストアは以下の5つのメリットがありました。
ポイントやクーポンでお得に電子書籍を購入できますし、品揃えはトップクラスです。
ほかにも本を勧めるプロ「ブックキュレーター」が本を紹介する「ブックツリー」など魅力的なサービスを展開しています。
利用してお得感を得るためには電子書籍・通販・リアル書店で買い物をする必要がありますが、条件を満たせばお得に電子書籍と紙の本を買うことができます。
特に、リアル書店で紙の本を購入してポイントがつくのはとてもお得です。
紙の本も電子書籍も買いたい、リアル書店で本を買うのも好きという方にhontoはとてもオススメのストアです。


条件をチェックして、お得になるなら利用を検討してみてください
以上、トレデン編集長で電子書籍ストア案内人のトミー(@trendebooks)でした。