電子書籍はスマホ、タブレット、電子書籍専用リーダーなど対応する様々な端末に対応しています。
手持ちのスマホで読むことが多いと思いますが、端末にこだわるとより一層、電子書籍を楽しむことができます。
そこで、この記事ではスマホ、タブレット、電子書籍専用リーダーすべての端末を使ってみてわかったそれぞれの特徴やメリットと選び方についてまとめていきます。
いまebookjapanを利用するために無料会員登録をすると特典で必ず70%OFFクーポンが6枚もらえます。
クーポン1枚につき割引の上限は500円です。全部で6枚クーポンがもらえるので、電子書籍が最大3,000円まで安く購入できます。
割引上限つきのクーポンですが、70%OFFになるクーポンはとてもお得。ebookjapanに会員登録をするともらえるクーポンは以前は半額でした。いまの方がお得ですね!!
期間限定で半額→70%OFFにパワーアップ中なのでこの機会にぜひご利用ください!
\無料会員登録で70%OFFクーポン6枚ゲット /
漫画を毎日読んでいる漫画オタクのトミーです。Instagram(@tommy_manga1023)で毎日漫画情報を発信しています。
複数の電子書籍ストアを使い分けて少しでも安く漫画や本を買う方法を日々模索。僕が実際に電子書籍を買って読んでいる体験をもとに記事を執筆しています。
【注意】電子書籍専用リーダー端末は購入ストアが限られている
まずはじめにとても重要なことをお伝えします。
現在販売されている電子書籍専用リーダーはAmazonの「Kindle」シリーズと楽天Koboの「Kobo」シリーズです。
「Kindle」はAmazon Kindleストアで購入した電子書籍のみ、「Kobo」は楽天Koboで購入した電子書籍のみ読むことが出来ます。
Kindle、楽天Kobo以外を利用している方はこの時点で選択肢はタブレット一択です。
- 「Kindle」シリーズはKindleストア専用
- 「Kobo」シリーズは楽天Kobo専用
- Kindleストア、楽天Kobo以外のストアは電子書籍専用端末はない
電子書籍を読むタブレットと専用リーダーの特徴を比較
タブレットと専用リーダーを選ぶときに比較すべきポイントを表にまとめました。それぞれどのような特徴があるのか見ていただき、電子書籍を読むときに求める要素が多い方を選ぶと良いでしょう。
比較項目 | タブレット | 専用リーダー |
---|---|---|
画面の色 | カラー | 白黒 |
画面のライティング | バックライト方式 | フロントライト方式 |
画面の大きさ | 7〜12インチ | 6インチ前後 |
ディスプレイ | 液晶(製品ごとに異なる) | E Inkディスプレイ |
バッテリー | 1日1回程度の充電は必要 | 数週間 |
アプリ | 様々なアプリが利用可能 | 電子書籍のみ |
防水 | 対応端末あり | 対応端末あり | 電子書籍ストア | アプリが対応しているストア全部 | Amazon Kindleストア 楽天Kobo電子書籍ストア |
それぞれの項目について詳しくみていきましょう
画面の色
電子書籍専用リーダーは「Kindle」も「Kobo」も白黒のみです。小説やビジネス書などの文字モノ作品を読むのにとてもマッチしています。
すべて白黒表示されてしまうので、漫画のカラーページや写真集、雑誌などを楽しみたいならタブレットがオススメです。
カラーで読みたい本が多いかどうかタブレットか専用リーダーを選ぶと良いでしょう。
漫画はタブレット、文字モノ作品は専用リーダーという使い分けもありですね
画面のライティング
電子書籍専用リーダーは「フロントライト方式」という画面ライティングを採用しています。
画面の光が目に直接入ってこないので、「バックライト方式」を採用しているタブレットに比べて目が疲れにくいです。
長時間の読書をする方、画面を長時間見ると目が疲れる方は電子書籍リーダーを使う価値があると思います。
長時間読書をするなら専用リーダーがオススメです
画面サイズ
タブレットは小型の7インチ前後のモデル、中型の10インチ前後のモデル、大型の12インチ前後のモデルと大小様々なサイズが用意されています。
持ち運びを考えるなら小型のタブレット、漫画など見開きで大きく表示させて読むなら大型のタブレットがオススメです。
iPad Pro 12.9インチで読む漫画は最高ですよ
対して、電子書籍専用リーダーのサイズは人気のKindle PaperwhiteやKobo Libra H2Oが6インチで軽くて片手で持てて、持ち運びしやすいサイズになっています。
大きいサイズで本が読みたいなら専用リーダーは小さめなのでご注意ください。
ディスプレイ
タブレットはカラーの液晶ディスプレイで特徴は各メーカーによって違います。デザインとかをするなら気にするかもしれませんが、本を読むならそこまで奇にしなくていいと思います。
電子書籍専用リーダーは紙の本に近い画面を再現する「E Inkディスプレイ」を採用しています。
文字がシャープに表示されるのでとても読みやすいです。
文字系作品を中心に読むなら「E Inkディスプレイ」の専用タブレット、漫画が中心ならカラーのタブレットがオススメです。
「E Inkディスプレイ」の本の読みやすさはすごいです
バッテリー
専用電子書籍リーダーは長時間バッテリーを採用しています。1度のフル充電で数日は余裕でバッテリーが持つすぐれものです。
タブレットの場合は寝る前などに充電しておけば問題ないと思いますが、忘れたときが悲惨ですね。(よくやります…)
バッテリーが持つから専用リーダーがおすすめとは言えませんが、これも専用リーダーの優れた機能なのでご紹介いたしました。
めんどくさがりにはありがたい機能です
アプリ
タブレットはゲームアプリ、漫画アプリ、便利アプリなど様々なアプリを使うことが出来ます。
たいして専用リーダーは電子書籍を読むことしか出来ません。例えば人気のKindle Paperwhiteは8GBWi-fiの広告付きで13,980円ですが電子書籍しか読めません。
この価格が高いかどうかは使う方次第ですが、本をあまり読まない方にはかなり高価な買い物になるのではないでしょうか。
本を毎日読むからなら専用リーダーをしっかりと使いこなせると思います
防水
僕が専用リーダーを購入するきっかけの1つが防水性でした。
仕事、子育てで忙しい毎日なので、せめてお風呂の時間くらいはリラックスしながら本を読みたいと思いました。
タブレットでも防水のものがありますが、本が読めればよかったので専用リーダーを選びました。
お風呂でも本を読む以外に動画を見たい、ゲームがやりいなど目的があるなら防水のタブレットを選びましょう。
お風呂読書は最高ですよ
電子書籍ストア
初めに記載した通り専用リーダーは利用できる電子書籍ストアが限られています。
専用リーダーを使いたい場合はKindleまたはKoboで電子書籍を買わなければいけません。
タブレットは各電子書籍ストアのアプリをダウンロードすれば読むことができるので、すべてのストアで使うことが出来ます。
専用リーダーを使いたい場合はKindleかKoboで電子書籍を買いましょう
電子書籍端末のシンプルな選び方
タブレットと電子書籍専用リーダーの特徴や違いから選び方はとてもシンプルで以下のようになります。
電子書籍をカラーで読みたい場合とKindle、楽天Kobo以外の電子書籍ストアで電子書籍を購入している場合は専用タブレットが対応していないので選ぶならタブレット一択になります。
Kindleストアを利用している場合は専用リーダーの「Kindle」シリーズもしくはタブレットどちらも使えます。
楽天Koboを利用している場合は専用リーダーの「Kobo」シリーズもしくはタブレットどちらも使えます。
専用リーダーは電子書籍を読むためだけのものです。ゲームや動画などほかにもタブレットを使う目的があるなら専用リーダーなくタブレットがオススメです。
小説やビジネス書、漫画(白黒でも良い)を毎月たくさん読んでいて、スマホやタブレットだと目が疲れる、目が痛くなるという自覚があるなら専用タブレットはオススメできます。
より快適な読書を求めるなら専用タブレットを利用しましょう!
電子書籍を購入しているストア、ライフスタイルや使用用途に合わせてタブレットと専用リーダーを選んでみてください
電子書籍を読むためのオススメのタブレット5選
電子書籍を読むときに使いたいタブレットをコスパとサイズと性能面から5つご紹介いたします。
メインの利用目的が電子書籍でプラスして動画やゲームなどのプラスアルファ要素も加味しています。
iPad Mini (64GB)
iPadシリーズで最も小さく持ち運びに便利なタブレットです。サイズは7.9インチ、Apple Pencilにも対応しているので電子書籍を読む以外の用途でもバリバリ使うことができます。
64GBと256GBの2モデルありますが、電子書籍メインで使うなら64GBで十分です。
タブレットを持ち運びたいという方にオススメです
[itemlink post_id=”4889″]
iPad 第7世代 (32GB)
iPadシリーズのエントリーモデルです。10.2インチとう大画面でありながら32GBモデルなら38,270円という手頃な価格が魅力的です。
電子書籍を読む以外にもゲームアプリや画像加工などをするなら価格は高くなってしまいますが128GBがオススメです。
関連記事 電子書籍の容量(ファイルサイズ)は?|漫画、ラノベ、小説、雑誌などのサイズまとめ
Apple Pencilにも対応していて利用用途の幅が広いのでタブレットを使ってみたいという方にはオススメの1台です。
iPadが4万円以下で買えるのはかなり安い!
[itemlink post_id=”4892″]
Lenovo Tab E8
Lenovoのタブレットシリーズの中でもサイズとコスパのバランスがいいモデルが「Lenovo Tab E8 WiFiモデル」です。
画面サイズは8インチで14,260円。ほぼ同じ大きさのiPad Miniと比べると価格が1/3程度に押さえられています。
容量はフラッシュメモリー16GBですが、microSDで128GBまで増やすことができるので安心です。
※電子書籍ストアのアプリによっては外部メモリーにダウンロードできない場合がございます。
タブレットの導入コストを押さえたい方にオススメです。
持ち運びにも便利なサイズでこのコスパは素晴らしいです
[itemlink post_id=”4894″]
HUAWEI MediaPad T5 (32GB)
大型サイズでオススメのAndroidタブレットは「HUAWEI MediaPad T5」のWi-Fiモデルです。
画面サイズが10.2インチでiPad(第7世代)と同じ大きさですが、価格はiPadの半分以下の2万前後とコスパが素晴らしいタブレットです。
大きな画面で電子書籍を読みたいけど、コストは押さえたい方にオススメ。
電子書籍はもちろん、動画やネットサーフィンも楽しめますよ
[itemlink post_id=”4898″]
【Kindle限定】Fire HD 8 Plus (32GB)
Amazonのタブレット「Fire」シリーズの中でサイズとコスパがいいタブレットが「Fire HD 8 Plus」です。
8インチ、32GBで11,980円、64GBでも13,980円という安さ。さらにmicroSDカードにも対応している素晴らしいタブレットです。
ただし、「Fire」シリーズで読める電子書籍は基本的にKindleで購入した本になりますのでご注意ください。
Kindleユーザーならコスパ最強のタブレットです
[itemlink post_id=”4899″]
電子書籍を読むためのオススメの専用リーダー端末2選
専用端末はAmazonの「Kindle」シリーズと楽天Koboの「Kobo」シリーズのみなのでそれぞれからオススメの1機をご紹介いたします。
Kindle Paperwhite (8GB/32GB)
Amazon Kindleストアで購入した電子書籍専用リーダー「Kindle」は全3種類で展開していますが中でもオススメの端末は価格も手頃で防水機能が付いた「Kindle Paperwhite」です。
8GBと32GBの2モデルありますが、小説・ビジネス書など文字モノ作品がメインなら8GBで十分です。漫画をたくさん読む場合は容量をたくさん消費するので32GBにしましょう。
関連記事 電子書籍の容量(ファイルサイズ)は?|漫画、ラノベ、小説、雑誌などのサイズまとめ
通信方法は自宅にWi-Fi環境があるならWi-Fiモデルで十分です。ダウンロードしておけば外で通信ができなくても本は読めますので。
外でダウンロードしたい、自宅にWi-Fiがないという場合は「Wi-Fi + 無料4G」にしましょう。
Kindle Paperwhiteは僕も愛用しています
購入をする場合はAmazon Prime Dayやサイバーマンデーなどの大規模セールで安くなっているときが狙い目です。
Kobo clara HD
楽天Kobo電子書籍ストアの専用リーダー「Kobo」シリーズは3種類で展開されています。オススメは手頃な価格の「Kobo clara HD」です。
ほかの2モデルは専用リーダーとしては正直、値段が高すぎて普通のタブレットを買ったほうがいいと思います。
「Kobo clara HD」は防水機能がついていないのでご注意ください。
「Kobo」はもう少し価格がさがるといいんですけどね
購入する場合は楽天スーパーセールや楽天お買い物マラソンで安くなっているタイミングを狙うと良いでしょう。
電子書籍端末のシンプルな選び方|まとめ
電子書籍を読むときに使いたいタブレットと専用リーダーの特徴の比較からシンプルに端末を選ぶ方法を書きました。
タブレットと専用リーダーの選び方は以下になります。
タブレットを買っておけば間違いありません。
より読書を快適に楽しみたいなら専用リーダーもおすすめですが、Kindleまたは楽天Koboで電子書籍を購入しなければいけないのでご注意ください。
それでは、良き電子書籍ライフを!