楽天マガジンをスマホやタブレットで利用するとき、アプリを使うととても便利です。
ただ、スマホの操作に慣れていなかったり、ふだん電子書籍を利用していないとアプリを使って本を読むのは難しいと感じてしまうのではないでしょうか?
そこで、この記事では「楽天マガジン」のアプリの基本的な使い方から知っていると便利な機能までアプリの全てを徹底解説いたします。
「楽天マガジン」を利用するか悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

アプリを使いこなして快適に読書をしましょう!
「楽天マガジン」のアプリ利用の前に会員登録をしよう
「楽天マガジン」のアプリで雑誌を読むためには会員登録をする必要があります。
初めて「楽天マガジン」を利用する場合は31日間無料で利用できるキャンペーンを実施しているので、まずは会員登録をしてみましょう。
登録方法や手順は「楽天マガジンの初月無料お試しキャンペーンの登録方法と注意点を詳しく解説」に詳しくまとめてあります。
キャンペーンを利用してみた感想も載せているのでぜひ読んでみてください。

「楽天マガジン」アプリの基本操作「雑誌を読む」
まずは「楽天マガジン」アプリの基本操作「雑誌を読む」について解説してきます。
これさえできればとりあえず問題ないです。
まずは「楽天マガジン」のアプリをインストールして会員登録したIDでログインしましょう。
アプリはこちらからダウンロードできます。


では、雑誌を読む手順を解説していきます
雑誌を読む手順は簡単3ステップです
- アプリを開く
- 読みたい雑誌を探す
- 雑誌を読む
簡単に読むことができます。
イメージが付きやすいように画像付きで解説していきますね。
- STEP1「楽天マガジン」のアプリを開く
アプリを開くと「ホーム」画面が開き、最新号や人気雑誌、ジャンル別に最新号がずらりと並びます。
まずはここで読みたい雑誌を探すのも良いでしょう。もし「ホーム」画面で読みたい雑誌が見つかった場合は表紙を長押し(ロングタップ)すると雑誌のダウンロードが始まり読めるようになります。
- STEP2読みたい雑誌を探す
雑誌の探し方は主に3つです。探し方の切り替えは画面下のメニューで行います。1.ランキングから探す
読みたい雑誌が見つかったら表紙をタップしましょう。
ランキングの下、「すべて」のところを左右に動かすとジャンルごとのランキングを見ることができます。2.雑誌一覧から探す
読みたい雑誌が見つかったら表紙をタップしましょう。
ランキングと同様に「すべて」のところを左右に動かすとジャンルの切り替えができます。さらに、ジャンルの下にある「新着順」「雑誌名順」をタップするとそれぞれに切り替えが可能です。
3.検索する
雑誌名やキーワードを入力します。
入力したキーワードに応じた検索結果が表示されるので読みたい雑誌の表紙をタップします。 - STEP3雑誌を読む
読みたい雑誌が見つかったら表紙をタップします。
雑誌がダウンロードされて読めるようになります。雑誌はファイルサイズが大きく、たくさんのギガを消費するので可能な限りWi-Fiに接続してダウンロードするようにしましょう。
このように、簡単に雑誌を読むことができます。


画面をぽちぽちするだけなので簡単にです
雑誌を読むだけなら簡単なのですが、お気に入りの雑誌や気になったページをいちいち探したりするのは面倒ですよね。
続いてはこのような悩みを解決する「楽天マガジン」のアプリの便利機能を解説していきます。
これを使いこなせればもう怖いものなし。「楽天マガジン」を思う存分楽しめます。
「楽天マガジン」アプリの便利機能と使い方
楽天マガジンの便利機能は7つあります。


それぞれの機能と使い方を解説してきますね
お気に入り
定期的に読む雑誌やよく読む雑誌を「お気に入り登録」しておくと探す手間を省くことができます。
「お気に入り」登録は一覧の場合雑誌名の横にあるハートボタンか、雑誌の内容部分をタップしたときに表示される雑誌の詳細画面のハートボタンをタップしましょう。
灰色がオレンジ色になればお気に入り登録完了です。
雑誌一覧からお気に入り登録
詳細画面からお気に入り登録
ハートをポチポチするだけで簡単に好きな雑誌を「お気に入り登録」することができます。
好きな雑誌や後から読み返したい雑誌が見つかったら積極的にお気に入り登録しましょう。
「お気に入り」登録した雑誌は「マイページ」で確認ができます。


読みたい雑誌や定期購読している雑誌はどんどんお気に入り登録しましょう
ふせん
雑誌を読んでいて気になるページや後から読み返したい特集などを「ふせん」に登録すると簡単に後から読み返すことができるようになります。
紙の雑誌で例えると、記事をスクラップする機能ですね。
登録の方法は簡単で、雑誌を読んでいて気になるページがあったら画面中央をタップします。
すると右上にリボンマークが出てくるのでこれをタップ。色がオレンジ色に変われば登録完了です。
「ふせん」に登録した記事は「マイページ」で確認することができます。
ふせんの注意点は雑誌の閲覧期限が終わると記事が読めなくなるところです。
お気に入りの記事は早めに読むようにしましょう。


料理系の記事を「ふせん」に登録すると便利です
ホーム画面のジャンル選択
ホーム画面を自分好みにカスタマイズすることができます。
初期状態では「楽天マガジン」で取り扱っている全てのジャンルが表示されています。
ホーム画面カスタマイズのやり方は以下の通り。
- STEP1画面左上の三本線をタップ
- STEP2「ホーム画面のジャンルを選択する」をタップ
- STEP3ホーム画面に表示させたいジャンルを選ぶ
順番通りに表示されてるのでお気に入りのジャンルから順番に選びましょう。
間違えて選んだ場合はもう1度タップすれば取り消せます。
カスタマイズすることで自分が読みたいジャンルだけをホームに表示できるので雑誌が探しやすくなります。
自分好みにカスタマイズしましょう。


私はスポーツ雑誌や男性雑誌が上に来るようにしています
閲覧履歴
読んだ雑誌は「マイページ」の「閲覧履歴」に残ります。
やっぱりお気に入り登録しておきたい雑誌があったり、昨日読んだ雑誌なんだっけと思ったときに確認できたりと何かと便利です。


「お気に入り」や「ふせん」を忘れてときに役立ちますね
バックナンバー
「楽天マガジン」はバックナンバーを読むことができます。
タイトルによって遡れる期間に違いはありますが、配信が始まってから全てのバックナンバーを読むことができる雑誌もあるのでとても便利です。
バックナンバーを読む時は雑誌の詳細ページを開きます。
詳細ページはホームの場合は表紙画像をタップ、それ以外は表紙以外の説明部分をタップします。
このような雑誌の詳細画面が表示されて、その中にバンクナンバーの欄があります。
読みたい号の表紙をタップすればバックナンバーを読むことができます。


雑誌のバックナンバーがいつでも読めるのは電子書籍ならではの強みですよね
お気に入り雑誌の自動ダウンロード
「お気に入り」に入れた雑誌の最新号が配信開始になると自動でダウンロードしてくれる機能も備わっています。
しかも自動でダウンロードするときはwi-fi接続時のみなので勝手に携帯回線を使ってギガを消費することはありません。
初期状態ではオフになっているので自動ダウンロードを利用したい場合は手動でオンにしましょう。
やり方は以下の通りです。
- STEP1画面左上の三本線をタップ
- STEP2「設定」をタップ
- STEP3「お気に入り雑誌を自動ダウンロードする」をオンにする
「オン」にするとオレンジ色になります。画像のように白い時は「オフ」の状態です。
簡単に設定できます。
自宅や職場などで日常的にWi-Fiを繋げることができるなら「オン」にしておくと良いでしょう。


発売日になると自動で読みたい雑誌がダウンロードされるのはとても便利です
読んだ雑誌の削除
雑誌は1冊あたりのファイルサイズが大きいのでダウンロードするとめちゃくちゃスマホやタブレットの容量を消費します。
なぜ雑誌のファイルサイズが大きくなるのかについては「電子書籍の容量(ファイルサイズ)は?|漫画、ラノベ、小説、雑誌などのサイズまとめ」という記事に詳しくまとめてありますので参考に読んでみてください。
ファイルサイズが大きいので1回読めばいいやという雑誌やもう読まないと思う雑誌は定期的に削除しましょう。
「楽天マガジン」のアプリは簡単に削除することができます。
マイページの「ダウンロード済み」を選択します。
端末にダウンロードしてある雑誌が並びますので不要な雑誌は右にある「バケツボタン」をタップして、「削除」を選びます。
これで雑誌が削除されます。楽チンですね。
「楽天マガジン」アプリのFAQ
最後に私が「楽天マガジン」のアプリを使ってみて疑問に思ったことをFAQでまとめておきます。
同じような悩みがある方の参考になれば嬉しいです。
ダウンロードした雑誌のファイルサイズの合計は見ることができますか?
→見ることができます
「マイページ」の「ダウンロード済み」にダウンロードした雑誌のファイルサイズの合計とデバイスの残り容量が出ています。
これが意外と便利です。
容量に余裕がないと思ったらここを確認して、読まなくなった雑誌を削除しましょう
アプリをスマホ・タブレットから削除するとお気に入りなども消えますか?
→「お気に入り」「ふせん」「閲覧履歴」「ホーム画面のジャンル選択」は消えません
ただし、ダウンロードした雑誌は全て削除されますので読む場合には再度ダウンロードする必要があります。
閲覧履歴の削除はできますか?
→削除できます
閲覧履歴のページのバケツマークをクリックして「削除」を選べば閲覧履歴から消えます。
「楽天マガジン」アプリの基本操作と便利機能まとめ
「楽天マガジン」のアプリの基本操作と便利機能について解説しました。
直感操作で簡単に雑誌が読めますし、便利機能を上手く使えばより快適に雑誌を楽しむことができます。
そして「楽天マガジン」を初めて利用する場合は31日間無料で利用することができます。
アプリが使いやすそうだなと思っていただけたなら最初の1ヶ月だけでもぜひ「楽天マガジン」を利用してみてください。
ちょっとした隙間時間や通勤通学時間が楽しくなりますよ。



最後に、もし、この記事が役に立ったらTwitterなどのSNSやブログなどで紹介していただけると嬉しいです。
以上、管理人のトレデン(@trendebooks)でした。